オブジェクト指向が根本的にわかってない。
大文字はクラス
小文字は変数
クラス名と変数名が同じだといつも混乱している。
それではだめなんだ。
public void hoge(Hoge hoge) {
}
こう記述があったら?
hogeメソッド、引数はHoge型の変数hogeに入れる。
private static Hoge hoge;
プライベートでスタテッィクのHoge型の変数hogeを宣言。
英単語に惑わされるな。
意味と構造を読むのだ。
private Hoge hoge;
Hoge(){
this("ダミー");
}
Hoge(Hoge hoge){
this.hp = 100;
this.hoge = hoge;
}
プライベートのHoge型の変数hogeを宣言。
コンストラクタHoge。引数がなかったら自動でダミーを代入。
引数1つあってそれはHoge型で変数hogeとする、
この呼びだしもとのhpは100
この呼びだしもとのhogeにhogeを代入
<?php
//接続設定
$hoge1 ="root";//だれ(開発環境では常にroot/本番は別の名前)
$hoge2 ="";//パスワードは(開発環境ではから/本番は必ず決める)
$hoge3 ="localhost";//本番でも7割はlocalhostになるらしい(webサーバとローカルサーバが同じマシンならそうなる/違えばIPアドレスとかhost名)
$hoge4 ="school";
//データベース設定
$hoge5 ="mysql:host={$hoge3};dbname={$hoge4};charset=utf8";
//PDO設定
$hoge5 = new PDO($hoge1,$hoge2,$hoge3);
$hoge6 = "SELECT * FROM students";//外から受け取った値を操作はしないのでどくはまざりっこなし
/*
//事前コンパイル
$hoge7 = $hoge5->prepare($hoge6);
$hoge7->execute();
*/
$hoge8 = $hoge5->query($hoge6);//たちどころに実行される
どこが変数でどこが命令で何をしているかわかったかな。
ハテナになってたこれもだぞ。
$hoge1 = "mysql:host={$hoge2};dbname={$hoge3};charset=utf8";
$hoge4 = new PDO($hoge1, $hoge00, $hoge01);
$hoge5 ="INSERT INTO students(s_name) VALUES (:s_name)";
//$hoge4->prepare($hog5);//上の一行をプリコンパイルする//穴だけあけて生地を用意した
$hog6 = $hoge4 ->prepare($hoge5);//パン生地を焼いた(コンパイル済みのバイナリデータになっている)
$hoge6 ->bindValue(":s_name",$_POST["s_name"],PDO::PARAM_STR);//(バイナリデータとテキストデータが混じることはないので毒があっても回らない)
//$hoge4 ->query($hog5);//これはもう使えないので、
$hoge6 ->execute();//実行
header("Location: students_form.php");
いちいち打つのがめんどいから変数に入れて操作しているだけで
命令自体はシンプルなはずなんだ。
ok?
じゃあこれは
public void start(Stage myStage) {
startメソッドでStageという型が存在しその型の引数を変数myStageに入れて操作しますよ!
Stageなんて型があるなんて思わないけど、int型と同じこと。
大文字でかいてある以上「聞いたこともない型だがそういう型が存在するよーだ」と勘を働かせなさい。ここでそれ以外の解釈はできない。
むしろ大文字で書いてあることがヒント。