エラーメッセージをちゃんと読みましょう
行番号だけじゃなく情報が大事
分からなくても読んでいけばそのうち理解できるようになる
ディレクトリトラバーサル
postやgetで送られてきた文字をみてどういうcgiを動かすかとかいうときが危ないらしい
getで受け取ったものを実行できちゃうとまずい
リクワイアーやインクルードも実はちょいと危険
「場合によって読み込むファイルを変えたい」とか
そのファイル名をpostやgetで送ると大変なことになる
../をつけてよかったらサーバ最上位までいけてしまう
ログインパスワードが置いてある本来公開しない部分だとか
unixではこんぴーたーのパスワードなどは非公開領域においてあるが
そこに入れると
ルート管理者にもなれる
そういう情報を「送受信させない」ようにすること。
リクワイアーするファイル名をpostなんか絶対してはいけないらしい
padding,margin,line-heightなどだけでも見栄えはかなり変わる
テクノロジー系
スタックとキュー:
待ち行列モデル
じゃぱねっとたかたのコールセンターに何回線引いたらしいでしょうというのを計算するのが待ち行列モデル
ラーメン屋も並んだ順にサービスを受けられる。
こんぴーたー的には「最後に入ってきた人が最初にラーメン食べてでていく」のが都合がいいらしい
LIFO
ラストイン・ファストアウト(こんぴーたーのメモリの使い方)
↑
↓
FIFO
ファーストインファーストアウト(ラーメン屋)
こういうのをスタックとキューという
何か始まったら「スタックする」そのうちそれがタグが閉じたりすると「キュー」で開放
bodyをスタックしulをスタックしliをスタックしliが閉じたのかならliをキューだみたいな
自動改札機を何機おくかも待ち行列モデルで計算する
平均的なサービス時間、ラーメンを食べてでていくまで何分か、と、どれぐらいの時間間隔でお客さんが来続けるか(スタックするか)という
2つの要素で計算する
端から全部検索するのがつらいというときのモデルのことは
ききのがした
246p
278p
代表的なアルゴリズム
250p
バブルソート
基本情報で頻出
自分なりに腑に落ちるまで見ましょう
一番大きいのが一番右に来る