忍者ブログ

からすまる日誌

20191107_pm01 ifとelse if

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20191107_pm01 ifとelse if

実習問題5
if文
 
行番号4と5の間に適当な区切り線を入れる
  
--->
public class Exe5{
public static void main(String[] args){
int i;//変数の宣言
for (i=0 ; i<10 ; i++){
if (i==5){
System.out.println("**********");
}
System.out.println( i + " HELLO!");
}
}
}
 

実習6
 
1-10のうち2の倍数を表示するプログラム
2の倍数→2で割ってあまりが0という考えをする 
 
forとかifとか、中身が1行だったら{}を省略できるというルールがある。
サンプルではそういう省略形の記述で書かれたものもあるよ。
でも付けておいた方がいい。
 

for (i=1 ; i<=10 ; i++){
 
iを1始まりにして、条件をi<=10と記述する
 
--->
public class Exe6{
public static void main(String[] args){
int i;//変数の宣言
for (i=1 ; i<=10 ; i++){
if (i%2==0){
System.out.println( i + " は2の倍数");
}
}
}
}
 

3分岐 else if文
 
3の倍数 3hello
1,4 1こんにちは
2,5  2Bonjour
と表示したい。
 
--->
public class Exe6c{
public static void main(String[] args){
int i;//変数の宣言
for (i=1 ; i<=30 ; i++){
if (i%3==0){
System.out.println( i + " Hello!");
} else if (i%3==1){
System.out.println( i + " こんにちは");
} else {
System.out.println( i + " Bonjour");
}
}
}
}
 

iが10の倍数と等しい→iを10で割って余り0
 

for (i=1 ; i<=30 ; i++){
 
このi++の部分は、{}で囲われた「最後の行に」「i++;」と記述されたのと同じ。
iが++されるタイミングはそこになる。 
 
 
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31