忍者ブログ

からすまる日誌

2020011601 newするものは「コンストラクタ」

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020011601 newするものは「コンストラクタ」

newするもの:
コンストラクタという
構築子
 
part2-08
内に作る
 

>サフィックス(英:suffix)とは
その単語なり何なりの後ろ(お尻)にくっつく文字のことです。
接尾辞とかいうらしい
 
> 「変数名のサフィックスは『_piyo』にすること」というルールがあったとしましょう。
その場合、変数の名前を「a_piyo」や「b_piyo」のようにします。
変数名の後ろに必ず「_piyo」を付けるわけです。
このように、その単語なり何なりの後ろにくっつける文字列がサフィックスです。
 

m1.suffix = 'A';//?ダブルコートはアウト?
javaにおいて、
>文字リテラルと文字列リテラル
単純にシングルクォーテーションは文字リテラル、ダブルクォーテーションは文字列リテラルを表現する場合に用いる。
 
文字が一つだからシングルの必要があるということ?
 
それもあるかもだが、
char suffix;
としているから、
 
>Javaで文字を扱う際は、「char」型もしくは「String」型を使います。char型は1文字だけを表すのに対して、String型は複数文字(文字列)を表すことができます。char型とString型の違いを良く理解しましょう。
 
→そのとおり
 

final intとしていると「定数」になって、変数でないのであとから代入できない
(int finalじゃないので注意)
 

new演算子を使うと「クラスからインスタンスを生み出せる」
 
 
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30