忍者ブログ

からすまる日誌

2020012403-01 ER図

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020012403-01 ER図

今日:
データモデリング
ER図
求人検索システム 
 

>データベース設計の基本中の基本であるER図。
ER図は10種類近くあり、種類によって記法が異なります。
覚えれば良いER図は2種類だけです。
>ER図とは、「データベース設計(データモデリング)で使う設計手法」です。
海外では「Entity Relationship Diagram」と呼ばれています。
「エンティティ」「アトリビュート」「リレーション」「カーディナリティ」と呼ばれるオブジェクトで構成されており、ER図を活用してデータ構造を俯瞰的に設計します。
データモデルの設計図らしい。
 
 
>ER図は10種類近くの記法があります。現在は、「IE記法」と「IDEF1X記法」の2種類が最もポピュラーです。
 
IE記法とは、リレーションが鳥の足のような形をしていることから、別名「鳥の足記法」とも呼ばれています
 
>IDEF1X記法とは、アメリカの国立標準技術研究所(NIST)で作られたER図の記法の1つです。
IE記法と並び世界中で使われるポピュラーなER図の記法です。
IE記法と異なり、リレーションを「●」などで表現することが特徴です。
 
1.ひとつのテーブルをひとつの四角で書く
2.テーブルの名前を書く。テーブルの上にだたり枠の一番トップに書いたりする
3.中身としてカラム名を列挙
4.どれがプライマリキーかということを記す。主キー(プライマリキー)のカラム名の下にアンダーラインを引くのが暗黙の了解。または(PK)と書いたりする
おおむね主キーは一番上に書く
5.どのキーとフォーリンキー(foreign key/外部キーのこと)がつながっているか線でつなぐ
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31