PHP
さらっとおさらいしますよ
今日は変数とかif文やりますよ
じゃあザンプを立ち上げてアパッチをstart
教科書p46
PHPの基本:おさらい
<?php
?>
で囲んだ中に記述しますよ
拡張子はphp
phpはhtmlと混在して書くことが多いですよ。ほぼほぼhtml文だとしても、一行でもphp文が混じっていたら拡張子はphpになるよ
コメントアウトは//か/* */で囲んだ部分
phpはhtmlと違ってコメントにした部分はブラウザで見えない
先頭行から下に向かって実行される
;までが一区切り
echoは出力命令
""で囲まれた部分は文字列として扱われる
""内に<h1>などが記述される場合もある
ちゃんとhtmlにマークアップされて書き出されるよ
サーバとクライアント
教科書p54,58
get送信、post送信があるよ
p60
データを送られた側でどう処理されているか
http://localhost/php/0202/answer.php?favorite=和食
「favorite=和食」(キー=値)の部分をクエリパラメータと呼ぶ
キーは任意の半角英数字で設定
formで送信するというよりaタグで直接リンクするという形になっている
key01=値1&key02=値2&key03=値3などと、&でつないでいっぱいつけることもできる
グーグルのをみるとよくわかる
送られた側はanswer.php
echo $_GET["favorite"];
echoは必ず必要じゃないよ(この例は書き出しているだけ)
keyは""に囲まれている部分
$_GET
get送信されてきたもの(連想配列で送られてくる)
get送信はデータをくっつけておくるよ(urlの後ろにつく)(個人情報はだめですよ)
post送信はぱっと見ではわからないよ(個人情報はこれと暗号化を組み合わせて送るよ)
ファイルを送るときもpostでしかできない
post送信
遷移後のurlにクエリパラメータがくっつかないよ
echo $_POST["name"];
と綴る。
ダラーアンダーバーリクエストというのもあるらしいが、これは現在推奨されていないらしい(いまは使わないよ)
getかpostを使いましょう
ダラーアンダーバーの次は大文字ですよ。小文字だと動かない(GETとかPOSTと大文字で書く)
変数
PHPでは変数の頭に$をつけますよ
$title = "PHPだよ";
頭に何もつけないと変数とみなされないので注意!
基本的に変数の宣言だけするというのはあまりない。最初から代入するのがphpではふつう。
昨日やったSQL文では=ひとつで条件一致だけど、phpは違う。ひとつだと「代入」。
「phpのなかでSQL文を記述する」ようにこれからなるが、(phpはサーバーとクライアントをつなげる言語)(phpから命令することがある)(php文のなかでSQL文を書くことがある)この代入とか=がいくつかというのが混乱するポイントらしいので気を付ける。