あさの おはなし
HTMLで3D
css(blenderが使えない)
Unity(cかjava)
WebGL(JavaScript)
ソファとかの素材をネットからひろってblenderでやるらしい
three.jsというのを読み込むらしい
three.jsで検索すると色々出てくるらしい
blenderはそういうソフトらしい
https://www.blender.org/
gltf loaderみたいので読み込むらしい
おおたにさんのPCのスペック
ライゼン7 2700x
GPU rts2060
メモリ ddr4 16GB
1万円のマザーボードと7000円ぐらいの電源と
総額15万円ぐらいかかったらしいよ
blenderをはじめるとチュートでパンダをつくらされるらしいよ
今日はyatさんのをつくってもいいし
オリジナルでポートフォリオ用につくりたいならそれでもいい
先生の個人的には一回yatさんのでつくって、
そのあとオリジナルで作ると勉強になるだろうなと
昨日の続き
1.index.phpのsearch部分を抜き出しsearch.phpとし変更を加える。
index.phpの切り取った部分には
<?php get_search_form(); ?>
を追加
これを切り取って
<form class="p-search-form" id="searchform">
<input class="p-search-form__keyword" placeholder="キーワード">
<input class="p-search-form__submit" id="searchsubmit" type="submit" value="検索">
</form>
↓
<form class="p-search-form" id="searchform" method="get" action="<?php echo home_url('/'); ?>">
<input class="p-search-form__keyword" placeholder="キーワード" name="s" id="s">
<input class="p-search-form__submit" id="searchsubmit" type="submit" value="検索">
</form>
こうして独立ファイルに
2.ページナビ
おそらく切り取る
wordpressの管理画面の出し方
エクスプローラー
http://localhost/wordpress/wp-login.php
で管理画面がでてくる
ついでにきのうheader切り取るところを間違えてた
<head>から</head>じゃなく
</header>までが正解だった
3.WordPressの管理画面から、固定ページで About を作成
>管理画面の固定ページ > 新規作成 を選び、タイトルに About を入力して公開をクリック
4.現時点ではメニューの設定は変更できないため、メニューのカスタマイズができるようWordPressに機能を追加
機能の追加については
・プラグインを導入する方法
・ テーマ側で機能をもたせ
があるらしい
テーマに機能を持たせるには functions.php というファイルを作成する。なかみはこれ
<?php
add_theme_support( 'menus' );
管理画面の外観→メニュー
メニューを追加し
名前はgmenu
で保存
次を間違えて先生に教えていただいた
ここを押すのだ↑
ブログの説明にある「固定ページ→すべて表示」とはここのこと
ホームとaboutをメニューに追加
>選択した項目が右側に出現するので、ホームとなっている方のボタンの右側にある下矢印をクリックしナビゲーションラベルのホームをBlogに変更して保存
フロント側を確認
>これで、新たにメニューを追加したい時は管理画面からいつでも追加することができます。
なるほどブログの上の方にメニューを追加する操作だったんだな
blogとかaboutだとか
5.header部分の修正
</head>の前に
<?php wp_head(); ?>
を追加
『<title>index | wpbeg-static</title> //削除』
とか説明が書いてある部分は、
まさかコメントをそう書き足せといういみじゃなくて、
この一行を消しましょうという意味ね
いろいろ消したり変更したりする
cssとかざっくり消しちゃっていいのかよと思ったが、
>CSS や JavaScript などは header で直接読み込むではなく functions.php に設定を書いて出力します
とのこと。なるほど。
6.おそらくだがtitleタグを消しちゃったとこに挿入する?のか?
?>が閉じてないけどおかしくないか?
→
ちがうな
>CSS や JavaScript などは header で直接読み込むではなく functions.php に設定を書いて出力します。タイトルタグも同様にしてみましょう。
これはおそらくfunction.phpをこうしろという意味だ
>通常であれば、header.php から title タグを削除したので何も出力されないはずですが、このフィルターを通して処理を行うことで、<head></head> の部分が出力されるタイミングに合わせてタイトルタグも出力されるようになります。
だそうだ。
7.>WordPressは相対パスで記述しても画像を表示することができないので、WordPressを経由してURLを出力する
get_template_directory_uri() //テーマディレクトリのURIを取得します。
これはどこに挿入するんだ???
とりあえずここまでこのページ全体の40%ぐらい。
8.index.phpの編集 コンテンツ部分のWordPress化
>その前準備として、WordPressにデータを入力しておきましょう。
続きを読むタグを挿入
この部分のデザインが変更ってるのでこのタグを出すにはこちら