wordpress自習
自分のワードプレスのテーマをポートフォリオ用に作る
yatさんのつづき
ユニットテストの項:
https://github.com/jawordpressorg/theme-test-data-ja
エラーが出たが
グーテンベルグというのに変わったのでそれでデータが合わなくなったかものこと
さっぱりわからないけど1周できたことにして、
自分で1回やってみますか
かるいので。
自分のブログに当てはめるならどういうテンプレが見やすいだろう
午前の3h+午後1hをつかってやる
2時限:レイアウト/html
3時限:html/css
4時限:wordpress(php)
まずdlしたyatさんの素体をみよう
お手本にして改造する
ファイル構造もとりあえずそのまま引き継いでやる
yatさんのDLした素体のindex.htmlを開こうとしたらブラウザがずっと考え込んでる
→公開領域にあるときは//fonts.googleapis.com/とかスラッシュスラッシュから記述可能だが
ローカルで確認するときはhttps:が必要
よって足してやればよい
読みこまれる順番
css 要素横並び
方法は3つ
1.display:block;
2.float
3.flex box
読め
margin
>値を1つ指定した場合: 指定した値が[上下左右]のマージンになります。
値を2つ指定した場合: 記述した順に[上下][左右]のマージンになります。
値を3つ指定した場合: 記述した順に[上][左右][下]のマージンになります。
値を4つ指定した場合: 記述した順に[上][右][下][左]のマージンになります。
main
#ffa300;
sub
#8c6520;
now line260