忍者ブログ

からすまる日誌

ITP 自習

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ITP 自習

ディープラーニング
 
>#Deep Learning(深層学習、DL)とは?
Deep Learningとは、十分なデータ量があれば、人間の力なしに機械が自動的にデータから特徴を抽出してくれるディープニューラルネットワーク(DNN)を用いた学習のことです。
 
DNNとは、ニューラルネットワーク(NN)というパターン認識をするように設計された、人間や動物の脳神経回路をモデルとしたアルゴリズムを多層構造化したもので、昨今注目を浴びています。

リスク特定・リスク分析・リスク評価
  
>リスク特定、リスク分析、リスク評価ではそれぞれ次のような作業を実施します。
 
リスク特定
リスクを発見し、認識する
リスク所有者を特定する
 
リスク分析
リスクが実際に生じた場合の損害の大きさ及び起こりやすさを理解する
リスクレベルを決定する
 
リスク評価
リスク分析の結果と確立したリスク基準とを比較する
リスク対応のために、分析したリスクの優先順位付けを行う

ダイバーシティ
 
>ダイバーシティ(Diversity)は、多様性の意で、年齢や性別、人種、国籍、信仰などの違いから生じる個々の価値観の違いを示す言葉です。これらの多様性を組織に取り込むことで、新たな価値の創造や組織のパフォーマンス向上につなげようとする経営手法をダイバーシティマネジメントといいます。
 

電子メールのプロトコル
 
電子メールを送る時:SMTP
電子メールをサーバ間などで転送する:SMTP
電子メールを受信する:POP3
 
最後の受信だけPOP3が使われる。
 
SMTP
>「SMTP」とは「Simple Mail Transfer Protocol(シンプル・メール・トランスファー・プロトコル)」の略で、あえて訳せば「簡単なメールの送信の手順」というところだろうか。お約束ごとと考えてもいい
 
POP
>「POP」は「Post Office Protocol(ポスト・オフィス・プロトコル)」の略で、まさしく「郵便局の手順」だ

MITB攻撃
 
>MITB(Man In The Browser)攻撃は、ユーザPC内のマルウェアなどによりWebブラウザとWebサーバ間の送受信をブラウザベースで盗聴・改ざんする攻撃です。利用者とWebサーバの間のブラウザを乗っ取るのでMITB(Man In The Browser)と呼ばれます。
MITBの被害としては、インターネットバンキングへのログインを検知して、セッションを乗っ取り、振込先口座番号を差し替えることで預金を不正送金するなどの例があります。同じく送受信を改ざんするMan-in-the-Middle攻撃(中間者攻撃)と異なりクライアント内で書換えが行われるため、Webサーバ側で不正処理を拒否することが難しいという特徴があります。

USBの規格
 
>2017年現在、USB-A、USB-B、USB-Cの3種類があり、さらにAとBにはMINIとMICROタイプが存在します。なおTypeCは、上下左右が対称なのでどちらの向きでも接続できます。

ハッシュ関数
 
>ハッシュ関数とは、任意長のビット列から規則性のない固定長のビット列を生成する関数、手順のことをいう。
 
 一般に、ハッシュ関数への入力データは「メッセージ」、ハッシュ関数からの出力データは「ハッシュ値」「メッセージダイジェスト」「フィンガープリント」などと呼ばれる。
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30