忍者ブログ

からすまる日誌

20191021 概要

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20191021 概要

RFID(アールエフアイディー)
icocaもこれ。
 
>RFIDとは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムです。バーコードでの運用では、レーザなどでタグを1枚1枚スキャンするのに対し、RFIDの運用では、電波でタグを複数一気にスキャンすることができます。
 
まだちょっとお値段が高い。10円ぐらいする。100円の商品にそれをつけるのはまだちょっとできない状態。
 
管理元には全データがばればれ。
 

佐賀県武雄市でのCCC問題
 
>カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC):TSUATA書店等を手掛ける
2013年に佐賀県武雄市にオープンした図書館で、Tカードの情報が無断で流された。

BLE
Bluetooth Low Energy (Bluetooth LE, BLE)(ブルートゥース・ロー・エナジー)とは、無線PAN技術である Bluetooth の一部で、バージョン 4.0 から追加になった低消費電力の通信モード
ブルートゥースはすべてのスマホについている。10mぐらいがクリアな範囲。
プッシュ型広告:
ブルートゥースを利用して通りすがりの人に広告を送ったりする。

HTML4.01→HTML5
 
WWWC
HTMLの統一規格をつくっているところ。WばっかなのでW3Cと略して書く。
 

JavaScript
作ったのはネットスケープ社。ネットスケープ上で動くのを作ろうとしたのが最初。
もともとはMosaic(モザイク)というブラウザだったのが、これをベースにNetscapeが作られた。
 
マイクロソフトはもともとVBを持っていた。しかしまあしょうがないかJavaScriptを導入してもいいよといいつつ、JScript(ジェー・スクリプト)という別の派生言語にしてしまった。
ECMA(エクマ)
(ヨーロッパの団体)というとこがそれじゃまずいでしょうと統一化を図った。
現在はECMAの仕様に従ってJavaScriptは標準化されている。
 
>エクマ【ECMA】
[European Computer Manufacturers Association]. 《European Computer Manufacturers Association》欧州電子計算機工業会。情報通信技術に関する規格統一、標準化を行う機関。またその規格。
>ECMAScript(エクマスクリプト)は、JavaScriptの標準であり、Ecma Internationalのもとで標準化手続きなどが行われている。
 
そういうわけで現在はエクマスクリプトである。

JavaScriptのお仕事:
要素を制御する
 
要素:
タグ付けされたコンテンツのこと。
 
<h1>これが見出しです</h1>
など。
 
<h1> ←これがタグ
これが見出しです ←これがコンテンツ
つまり「コンテンツ」を<タグ付け>したものを要素という。

昔はフォーカス可能な要素しかJavaScriptでは制御できなかった。
リンクが設定されているとか、入力欄とか、ボタンとか。
今は要素全部がオブジェクトになった。
 

JAVAとJavaScriptは違うけど、似ている。
同じC言語系であることから。
PHPもパイソンもRubyも同じ系統。
 
JAVAとJavaScriptは特にオブジェクト指向の言語。
 

手続き型言語
時系列に沿ってプログラミングする。朝起きた、歯を磨いた、学校に行ったのように。
どういう物語がどういう風に動いていくのか時間順に行われる。
しかし何回再生しても当然同じことしか起こらない。
オブジェクト指向
舞台をイメージ。Scriptとは脚本のこと。
舞台の演出家になった気分でプログラムを書く。
俳優や照明やに対していろいろ注文をつける感じ。
この制御の対象になるのがすべて「オブジェクト」になる。
村人A、村人B:田圃を耕す能力がある、ご飯を食べれる
武士A:刀を使える、ご飯を食べれる
などのできることがあらかじめ決まっている。
 

⭐オブジェクト:
メソッドとプロパティを持つ。
--
村人A.笑う()
メソッド:
オブジェクトに対して実行可能なことをメソッドという。
 

村人B.年齢=20
プロパティ:
属性の値を設定する。
オブジェクトの持っている属性値。
メソッドをやらせたりプロパティを書き換え再設定するようなのが監督。
村人AもBもさほど変わらない。
村人についての設計図をクラスclassという。
村人を1こ作っておくと100人でも使いまわせる。
---
(ひとりごと:ああnullオブジェクトに人間3Dをつけておくようなものかな。)

デバッグ
うまく動かないプログラムをうごくようにすること。
デバッガー:
虫(バグ)を取る専用ツール
 
❤chrome
→点3つの右上アイコン
→その他のツール
→デベロッパーツール
 
さらに点3つの右上アイコン押すと
表示場所が選べる。
 
JavaScriptではElementsでなくConsole(コンソール)をよく使う。
googleは特殊なので既にエラーが出ている。
これを消したかったら〇に斜線のやつ(右側にある)を押せば消える。
プログラムを実行して確認するみたいなときにコンソールを使う。

コンピュータは小数が苦手?
時々間違えるらしい。
小数を十進法から二進法にするとき間違えるらしい。
二進法の位
000.000
4 2 1 . 0.5 0.25 0.125
 
これを組み合わせても、整数部分はできても小数点以下がこの組み合わせではうまくつくれない
よってときおり間違いがでる。
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30