PHP
サーバー側で動くよ
自分のコンピューター上でやるときはサーバを立ち上げないといけないよ
そのために使うアプリがザンプ。
アパッチというのが該当するよ。
①アパッチをスタートさせるよ。緑色になるのを確認するのが大事。
立ち上げるのを忘れないように。
MySQLはいま使わないから起動してもしなくてもよい。
②デスクトップからhtdocsへのショートカットを開くよ。
このあいだやったfirst.phpを見てみましょう
--->first.php
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>初めてのPHP</title>
</head>
<body>
<?php
echo '<h1>hello php</h1>';
?>
</body>
</html>
ルールとしては
①<?php
?>
の間に書かれているものはPHPとして扱われる。
②echoの中身はシングルもしくはダブルコーテーションで囲う。
③これをブラウザで表示するときは
(http://)localhost/php/20191218/first.php
とアドレスバーに入力
または
http://localhost/
でアクセスしてディレクトリをもぐっていってもいい。
④右クリックでソースの表示をすればPHPが見られる、が、サクラで見た時と違うよ。
phpで書かれている部分は「ソースの表示」で表示されない。
まずサーバーサイドのスクリプト。サーバ側で動作する。
サーバでphpが解釈されて、それでhtmlが生成され、ブラウザに投げられる。
ブラウザが解釈するのはhtml部分だけ。
という仕掛け。
phpが書ければいいというものでなくて、最終的に書き出されるのがhtmlである以上、htmlのルール(マークアップとか)も分かっていなければいけないという。
ぶっこわれるものじゃないのでザンプはいれてみましょう。
ノーパソとかで入れ方が分からないというひとは授業にもってきてもいい。
htmlと基本的にルールは同じですよ。
このあいだのinput.htmlも開いてみましょう
--->input.html
<!DOCTYPE html>
<html>
<head lang="ja">
<meta charset="utf-8">
<title></title>
<link rel="stylesheet.css" href="test1.css">
</head>
<body>
<h1></h1>
<ul>
<li><a href="answer.php?favorite=和食">和食好き</a></li>
<li><a href="answer.php?favorite=養殖">養殖好き</a></li>
</ul>
</body>
</html>
--->answer.php
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>GET受信</title>
</head>
<body>
<p>
あなたの好きなものは
<?php
echo $_GET['favorite'];
?>
です。
</p>
</body>
</html>
<a href="answer.php?favorite=和食">
前半部分は普通のhref
?favorite=和食"
favoriteというプロパティに和食という値を紐づけた。
answer側では
<?php
echo $_GET['favorite'];
?>
これで取得した。
この値をどうやって受け取りしたか?
変数的なかんじというより
敢えて言うならURLのおしりにくっつけたし、ここに格納したらしいですよ
htmlのページが移るとき、
検証でみると、やれどこのブラウザか、どういう状態かもろもろいろんな情報が送られますね?
そのなかにURLに?favorite=和食もつけたした。
それをphp側でgetした。
みたいな。