忍者ブログ

からすまる日誌

2020033102

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2020033102

8進数
常に2進数と10進数を起点としましょう
 
8進数や16進数は2進数と親和性がいい

8進数から2進数にしようとしたら
ひとつの桁が指三本で表現できる(3ビット)
 
16進数なら指4本(4ビット)
 
ひとつの桁に入っているのは0-7
そろばんのたまが7つの感じ 
11010を8進数にしたい
11 010
三桁づつで一つの数を表すから、
みただけで「これは二けたの数だな」となるらしい 
 
100111010なら
100 111 010
8進数は最高の重みが7
それを2進数にすると3ビットになる
 
指を折るおらないが0か1だしビット信号であるともいえる
 
8進数はちょうど指3本ずつまでひとかたまりで表現されているようなもの
 
8進数は
7の次が10
  

8進数のひとつの位は3つのそろばんで足りるよという
 

2進数で
100111010(2)
とあるとして、
これを8進数に直せといわれたら、
ちょうど3けたごとで1つのけたを表現できているはずなので、
けたごとに指そろばんでなおしていけばいいらしい
100 111 010
と3つずつに区切り、
100→中指だけ→4
111→7
010→薬指だけ→2
 
すなわち8進数に直すと
4 7 2(8)
 

11010(2)
11 010
ひとけためが010、ふたけためが11だとわかる
 
11とは小指、薬指なので3
010とは薬指なので、2
よって3 2(8)
32とはかかないよ。10進数みたいにみえるから
3 2とかく
 

16進数にしなさいといわれたら一桁ごとに4ビット(指が4本)必要
100111010(2)
1 0011 1010
4けたずつにまずわける
 
1は小指 1
0011 小指薬指 3
1010 1の位が小指だから、小指無し薬指あり中指無し人差し指で
10
でも10というのを1文字であらわしたいので
9の次がAになる
15がF
 
よって100111010(2)が
1 3 A(16)
 

11010(2)は
→1 1010
→1 10
→1 A(16)
 
--
2進数でもっと大きな数をカウントしなかったら、指をふやせばいい
 

逆に治すときは、(16→2進数)
1 3 A(16)
0001 0011 Aは10だから10を作ろうと思ったら、1010
0001 0001 1010(2)
 

226p
補数
ITパスではでないかもだけど基本情報ではでる
 
1の補数
足すと全部111111になる(まんぱんになるような)数
ビット反転と同じこと
1の補数=ビット反転
 
2の補数?
 

0と1のビットパターンにはマイナス値がない
→じゃあ一番頭のところを「正の数か負の数か」の信号にわりあてましょう
1だったら整数0だったら負の数みたいな
でもそうすると0について、
0000000とかと
1000000ができちゃうし
正の0、負の0ができてしまう
距離を測ろうとすると1つ多いことになって今う
その差を消すために2の補数では1を足す
 
 
>4の場合
4の2進数表示は0100。この0100の0と1を入れ替えると1011となる。これに1を足すと1100となる。
よって、1100が4の2の補数表示となる。
 
 

順列:
公式を暗記すること
nをrかいひとつずつ減らしながら足しなさい
 
たとえば信号機は緑機赤
この3つのランプの並び方は何通りあるか?というときに
順列を使う
 
123456から4つの数だけをとりだして4桁の数を作るにはどうしたらいいか?
 
6P4=6*5*4*3
(6から1つずつ減らしながら4回掛け算をする)
Pは大きく書きますよ
 

信号機なら3P3
3P3=3*2*1=6
 

組み合わせ:
Cを使う
nCrと書く
 
野球の組み合わせとかがいい例
6チームが総当たり戦をやりたい
ホーム&アウェイでやりたい
試合数は何試合になるか? 
 
ホーム&アウェイじゃなかったら6C2=
つづく
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30