忍者ブログ

からすまる日誌

20191024_02 メモリ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

20191024_02 メモリ

量子コンピューター:
全当たりやってみる的な考え方らしい。
 
>乱数を生成する「ランダム量子回路サンプリング」という問題を量子コンピュータに解かせた。この問題は、最先端のスーパーコンピュータでは解くのに約1万年かかると見積もられるが、Googleの量子コンピュータは3分20秒で解き終えたという。
人間の脳とかはそうじゃない。AIは人間に近い考え方をする。
 

コンピューターの5大装置
 
 
     -----------
     i CPU     i
       i                 i
     i演算装置  i
     i ↑↓         i
  ---- i制御装置  i ----
 ↓     --------------   ↓
             ↑↓
入力装置→記憶装置→出力装置
  
  
  
CPU:
値段が高いパーツ。10万とかもある。記憶を担当しない。
 
データの流れ:
バスという。
内部バスと外部バスがある。
 
内部バスは心臓と肺を流れる血管のようなもの。もっとも高速。
 

記憶装置:
主記憶装置(メインメモリ)とキャッシュメモリの2種がある。
 

メモリ
RAM
・DRAM(主記憶装置に利用)(D/ダイナミック・ラム/動的)
・SRAM(キャッシュメモリに利用)(S/スタティック/静的)
ROM
 書き込み専用のROM
・CD-ROM
・EEP-ROM(フラッシュメモリ)
磁気記憶

書き出しができるメモリ=RAM

電気は電圧をかけていないと使えない。メモリもどこかで息継ぎをしないといけない。記憶を正しく保存できない。そのためにもう一回読み込みなおしを行う。その行為をダイナミック(動的)と称する。変化するからダイナミックメモリ。
 
SRAMは性能がいいので減衰しない。再読み込みがいらない。疲れない。リフレッシュ(読みこみなおし)がいらない。だからめちゃくちゃ高速。だからCPUのやり取りはSRAMがいい。
しかしSRAMは”重ねる”ことができない。逆にDRAMは高集積できて何GBとかもできる。
  
SRAM:高速。ちょっとしか使えない。集積できない。
DRAM:低速。高集積できる。たまにしか使わないデータはこれが向いている。
 
SRAM(エスラム)とDRAM(ディーラム):
SRAMはCPUのなかにビルトインされている。CPUを買うともれなくSRAMがついている。安いのには豊かに入っていない。高いのはいいのがたくさん入っている。自分で増設できない。
DRAMは自分で増設できる。
PR

コメント

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30