wordpress
・公開領域に解凍したのをいれる
・htdocsの「なかみ」を実際はアップする(htdocsフォルダごと上げるわけじゃない)
ので、htdocのなかみの「どこか」に入れればいい
・直下じゃなくてもOK
wordpressというフォルダ名は変えてもいい
その中身はかえないこと
自分でテーマをつくっていくときはノーミスでいくことは少ないので
・一度ローカルで作ってから
・アップロードする
どこぞの魚屋さんのワードプレスつくってます&八百屋さんさんのページつくってますだと
このwordpressのフォルダをコピーして2つ持つ形
1つはkozaki
もうひとつはコピーしてhogeとかの名前にするとか
レンタルサーバによってhtdocsに相当するフォルダ名はちがうらしい
htdocsだったりwwwだったりふにふに。
もしレンタルサーバがフォルダ1つしかもてなかったら
テーブル名さえかち合わなければOKらしい
ではzamppをたちあげmysqlをたちあげる
ワードプレス用のDBをつくるよ
名前はwordpressでもいいしkozakiyaでもいい
ユーザ名、パスワードは気にしなくていい。ふつうレンタルサーバがくれるらしい
wordpress/utf8mb4_general_ci
wordpressが中身(テーブルなど)を作ってくれるので箱だけつくればよろしい
htdocsにいれたwordpressのディレクトリに「ブラウザから」アクセスする
場所は
http://localhost/wordpress/wp-admin/setup-config.php
今から登録行うよと
そうするとwp-config.phpの中身が書き換わるよと
もしうまくいかなくても自分で探して中身をうちかえればいいよといっている
DB名 wordpress
ユーザ名 root
パスワード (なし)
ホスト名 localhost
接頭辞は賞味なんでもいい